
株式会社ラクネット
近 靖彦
『【本学と末学】』
人は生まれて死ぬまで学ぶことがたくさんあります。
大きく分けて二つあります。
ひとつは、知識、スキル、資格、受験勉強等のやり方で数字に表したり点数や評価も出来、木に例えると、地上に出て見える部分で、これを「末学」と言います。
もうひとつは、感謝力、人間関係力、倫理、道徳、武士道精神、本を知る、正しい歴史認識等の目に見えなく、木に例えると地中に埋まる根っ子の部分で、これを「本学」と言います。
戦後から日本はどうなりましたでしょうか?
お金の為に働くのではなく、国の為、愛する家族の為に働いてきたのではないでしょうか?
今、日本はどうでしょう?
国の為、会社の為、家族の為にも働かなくなり、和が崩壊し、すっかり個人主義へとなりました。
更には、いじめ、鬱病、自殺大国になってしまいました。
日本は危機です!
企業も、学校も、家庭でも「本学」を置き去りにしてきました。
今こそ、経営、教育の見直しに「本学教育」必要です。
正しい歴史を知る、先人を知る、日本の未来の為に、愛する人を守る為に命をかけて戦った先人を決して忘れてはいで欲しい。
【人は二度死ぬ】
一度目は肉体的死、二度目は人々の記憶から忘れさられた時】
今、日本に必要な事は、「本学」です。
そして今回ご公演頂ける流れる雲よは、圧倒的「本学」です。
そして、立派な社会教育であり、社会貢献でもあると考えます。
是非ご覧頂きました皆様には、ひとりでも多くの大切なご友人にお伝えし、流れる雲よが末永く繋がって行く事を心より祈念しております。
先人、劇団関係者皆様、主催者の平川涼介さんに感謝を申し上げます。

日本コーチカウンセラー連盟会長
(ネッツトヨタ三重株式会社顧問)
津田 紘彰
『八紘一宇』
2011年から5年半、東日本大震災の支援活動に於いて現地で目の当たりにしたのは、極限の困難の中でも見知らぬ人にさえ手を差し伸べ、助け合い励まし合う日本人の姿でした。
天地自然、人も国も宇宙さえも一つの【家族】と成すこと。
初代神武天皇即位の詔で語られた『八紘一宇』の言葉、
世界が混迷する現代にこそ日本がかつての精神性を発揮し世界のリーダーとならなければならない。
『流れる雲よ』は私たち日本人の魂を揺り動かし、
戦後77年で失われた【日本人の志】を取り戻させてくれる、稀有な作品です。
心より応援申し上げます。